おひさまの下で運動しよう!

*****************************************

ご覧いただきありがとうございます!

愛知県岡崎市に、今春オープンする、キッズ脳スポ教室「Genio sports academy」です。

Genio sports academyは、「マルチスポーツ」と「脳トレ」を組み合わせた今までにないレッスンプログラムで、お子さんの才能と能力を向上させるスポーツ教室です。

*****************************************


良い季節がやってきましたね!

日差しもどんどん強くなってきました!

Genioスタッフも、既に色黒さんになってきています(笑)

今日は、Genioのこだわりシリーズ第二弾「屋外でスポーツを!」というテーマで

子どもたちのからだと太陽光との関係について、書いていこうと思います。


Genioでは、お約束ごとが5つあります。

最後のお約束「⑤ゲームきは、もってきません」

Genioの目的の一つは、現代の子どもたちが失いつつある「思い切り外で体を動かす時間」を提供すること。

「今の遊び」は忘れて、思い切り夢中になれる時間を持ちましょう!



実は、「屋外」にこだわるのにはワケがあります。


太陽光を浴びると、体内ではビタミンDが合成されます。

昔から良いとされている赤ちゃんの日光浴は、ビタミンDの皮下合成を促す役割があったんですね。


ビタミンDには、骨を作る栄養素であるカルシウムやリンを調整する働きがあり、骨の健康や病気に深く関わっています。そのため、ビタミン Dが不足する地域に、くる病(骨が歪曲する病気)患者が多いということも知られています。*1


日本では、日照時間が少ない東北地方に多かったことが知られてきました。


現代は、幼い頃からの過剰なUVケアや、屋内での生活時間が長くなったことで、日照時間にかかわらず発症することがあるようになりました。また、添加物の摂取によりカルシウムが排出されたり、糖分の過剰摂取が骨を弱くすることもわかっています。



「今の子どもは骨が簡単に折れちゃうからね・・・」


そんな悲しくなるような体験談を、

長年サッカーコーチを務めている方から伺いました。


(NISSEI 新社会人のための経済コラム”第46回子どもの骨折は四十年前の2.5倍!?”より引用)

上のグラフは、40年前からの園児〜高校生までの骨折発症率のグラフです。


園児の骨折率では変化は見られないものの、小学校〜高等学校においては

全てにおいて骨折率の上昇が見られます。


原因として、食事内容の変化・運動不足・そして日光に当たる時間の減少も

関わっているとされています。


この時期になるべく骨を強くすることは、将来、骨折や寝たきりを防ぐ意味でも大変重要なのではないでしょうか。


そして、そのためには、太陽光を浴び、ビタミンDを合成、カルシウムの吸収を促すことが、良い方法だと言われています。



これが、Genioが日光の下で運動を推奨する大きな理由です。


また、ビタミンDには、感染症を防ぐ役割があることが最近わかってきました。


インフルエンザやアデノウィルス、手足口病(コクサッキーウィルス)などは比較的身近なウィルスですが



幼児が感染するととても厄介なウィルスでもあります。


陽に当たることで、こうしたウィルスにも強いカラダづくりができるのなら、

それを逃す手はないですね。

みんなで太陽の光を浴びて、丈夫なカラダを作っていきましょう♪

それでは、良い1日をお過ごしください。


《参考文献》

*1 「Luvtelli Baby book1」細川モモ著  P62 日光浴をしよう!(東京慈恵会医科大学分子疫学研究室 目澤秀俊先生)より 

Genio sports academy

愛知県岡崎市にある  マルチスポーツと脳トレーニングを組み合わせた こども育脳スポーツ教室 Genio sports academy(ジェニオスポーツアカデミー)HPはこちらです➡︎http://geniokids.com

0コメント

  • 1000 / 1000