なぜ今マルチスポーツなのか
*****************************************
ご覧いただきありがとうございます!
愛知県岡崎市に、今春オープンする、キッズ脳スポ教室「Genio sports academy」です。
Genio sports academyは、「マルチスポーツ」と「脳トレ」を組み合わせた今までにないレッスンプログラムで、お子さんの才能と能力を向上させるスポーツ教室です。
*****************************************
いよいよ来月、Genio sports academyがスタートします!
マルチスポーツと脳トレを融合した初めての脳スポスクールとしての一歩です。
どんな子どもたちに会えるかな?どんな笑顔に会えるかな?ドキドキワクワクしています♪
さて、Genioのこだわりシリーズ、今日のお題は「なぜマルチスポーツなのか!?」
マルチスポーツというのは、一般に、一人で複数の競技を連続して行うスポーツを指します。
海外では、トライアスロンやカヤック・バイク・ランのことを指すこともあるようです。
Genioでは、多種目の競技を目的別に行うという意味でマルチスポーツという言葉を使用しています。
陸上、体操、野球、水泳、サッカーなどの動きはもちろん、コアトレーニングやヨガの動きを取り入れていきます。
今までの競技スポーツの常識にとらわれず、とにかく新しい発想で自由にやってみたい!
自由な中で、子どもたちがニュースポーツを生み出したら面白いなと思っています。
もう一つ、 Genioがマルチスポーツスクールであるための、大きな目的があります。
近年、クラブチームやスポーツ教室の多様化、また”英才教育”などの言葉の広がりから、
かなり早期から競技スポーツをさせる家庭が増えてきたようです(何を隠そう我が家の息子も年中からサッカーに通っていました・・・汗)。
骨や関節がまだ未発達の時期に、適切なケアをしないまま、
特定の筋肉や関節を使う競技スポーツを行うことによって、
将来スポーツ障害(オスグッド病など)の確率を高めるだけでなく、
正常な発育を妨げたり、怪我をしやすくなることもあります。
また、特定の部分(身体の片側だけなど)に筋肉がつき、それによってバランスを取りづらくなる、
不意の動きに対応しにくい身体になっていることも多く見られるようです。
子どもたちの身体は、これから何十年も長い間付き合っていくものですから、
できるだけ健全に、バランスよく成長を促してあげることができれば、
それは一生使うことのできる財産になるはずです。
小さなうち、特に神経系が急発達するプレゴールデンエイジ〜ゴールデンエイジの大切な時期は、
「筋肉や関節、骨にできるだけ負荷をかけず、関節の可動域をあげ、脳から筋肉への指令をスピードを上げる」
これが最もベストな方法だとGenioは考えています。
そのためには、他競技の良いとこ取りをする必要がありました。そうすることで、同じ場所ばかりに負荷をかけることなく、様々な神経を活性化できるのです!!
また、今後競技スポーツに移行したとしても、マルチスポーツによってつくられた、バランスのとれたしなやかな身体は、その子の実力を最大限に発揮させてくれることでしょう!
Genioがマルチスポーツにこだわるワケをお話ししました。
その時代時代に最も適した運動方法を、子どもたちや親御さんへ伝えていきたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた♪
0コメント